月: 2021年3月

おもちゃ目打ち

おもちゃ目打ち

ブナと竹串で作成した目打ち: ごねるプリンターでなんとか和紙に印刷。和紙は丈夫な繊維なので 

おもちゃ製本へら

おもちゃ製本へら

粘土細工用の竹製へら: 普段は通常サイズの本づくりなので、豆本作ると、自分の切る折る貼るの 

おもちゃ糸切り鋏

おもちゃ糸切り鋏

おもちゃ製本針

おもちゃ製本針

眠れない夜に作った小さな針山。 革の携帯用針ケースと、糸結び練習用の針セットに仲間入り🪡。 

おもちゃ製本プレス機(押し花器)・中サイズ

おもちゃ製本プレス機(押し花器)・中サイズ

フラワープレス: こちらはフラワープレス(押し花器)。木のねじねじがどーしても欲しく長い間 

おもちゃ握り鋏

おもちゃ握り鋏

おもちゃカッター

おもちゃカッター

おうち時間に図工。動かせます。 試作品「カッター」:ますずし・ミニますずしの竹棒、ブナ 半 

『あなたにもできる図書の修理と製本』

『あなたにもできる図書の修理と製本』

『あなたにもできる図書の修理と製本』、木原正三堂 編、94p ; 22cm NS-MARC 

「初老書籍編集者 鈴木潤一のたわごと」さん

「初老書籍編集者 鈴木潤一のたわごと」さん

2007-03-22
望月廃業その後
昨日、畏友の大貫伸樹氏(装丁家)から電話があって、この「鈴木潤一編集者日記」に書いてあった、アサヒクロスがその後どうなったかということを聞かれた。

私も、望月(株)のその後を、このブログに書かなくてはと思いつつ、このブログは秘密、ほとんどだれにも話をしていないので、だれからも見られていないと思って、そのままにしておいた(基本的にはこのブログは、私のメモのようなものであり、そのスタンスを変えるつもりはいまのことろない)。

さて、望月(株)が廃業に際して、社員の有志5人が、新たにアサヒクロス株式会社という会社を設立して、現在小豆沢辺りで営業活動をしている。有志の代表の方とお目に掛かって伺ったことは以下の通り。なお、念のために書いておくが、望月は装飾織物の最大手の会社で、望月の扱う布クロスの商品名がアサヒクロスである。今回設立の新会社は、その商品名を引き継いたものを会社名にした。

望月の廃業は、儲からなくなった為。
倒産する前に止めることを経営者が選んだ。
以前にも会社の組織を改革したが業績が改善しなかった。
アサヒクロス株式会社の発足は、望月の旧経営者も認めている。
アサヒクロス(株)の発足に際しては、折り屋さん・染屋さんなどの有力業者のバックアップというかススメがあった層だ。
実際この3月末に刊行する私の担当書も敢えてこのアサヒクロスさんの初仕事でお願いした。末永く活動して欲しい。

鈴潤 (id:suzujun1030)

襖修繕

襖修繕

古色歴然の和室。板襖の上から古紙取り混ぜてペタペタ作業中。越中和紙、障子紙、紙風呂敷、懐紙 

ガラス器修繕

ガラス器修繕

うっかり欠かしたガラスの蓋。ごーぐる先生に教えてもらってレジンでぽってり埋めた。紫外線で眼 

踏み台修繕

踏み台修繕

一閑張り(竹かごと和紙)

一閑張り(竹かごと和紙)

初めての一閑張り(1)発掘した竹かご。外側は痛んでいるが内側にはタケノコ皮。お弁当箱?直し 

糸ケース

糸ケース

衝動ポチッた回転はんこタワーは、数年熟成したあと糸ケースになりました。 pic.twitt 

革メジャー修繕

革メジャー修繕

一橋大学社会科学古典資料センター貴重書保存修復工房 「本を残すために」

一橋大学社会科学古典資料センター貴重書保存修復工房 「本を残すために」

一橋大学社会科学古典資料センター貴重書保存修復工房の取り組み「本を残すために」https: 

マーブリング

マーブリング

あの恩田製本所さんの特製ノートブック。最高難度の 'スパニッシュマーブル+α&#3 

真鍮磨き

真鍮磨き

「岩嵜紙器」さん

「岩嵜紙器」さん

「合紙(ごうし)」紙と紙とを貼り合わせる作業です。紙に糊をつけて流し、上から芯材となる厚紙 

セーム革なめし

セーム革なめし

2020/7/13はセーム革の鞣し工場。半年前の再放送。https://t.co/eiex