『明治時代の書物の装幀 - 印刷および諸技術の発展との関わりから見た装幀の変遷(1)』

『明治時代の書物の装幀 - 印刷および諸技術の発展との関わりから見た装幀の変遷(1)』

『明治時代の書物の装幀 - 印刷および諸技術の発展との関わりから見た装幀の変遷(1)』遠藤 

『中等教育手工工具論』

『中等教育手工工具論』

『中等教育手工工具論』一戸清方 大日本図書(明27.4)の第七十五節で、緊紙台、型附台とし 

『(無題)教草』

『(無題)教草』

『(無題)教草』(文部省製本所) 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl 

平凡社ライブラリー『装釘考』

平凡社ライブラリー『装釘考』

平凡社ライブラリー『装釘考 (新版)』西野 嘉章 平凡社(2011), 271 p 目次  

『装本の使命―恩地孝四郎装幀美術論集』

『装本の使命―恩地孝四郎装幀美術論集』

『装本の使命―恩地孝四郎装幀美術論集』恩地 孝四郎/恩地邦郎 阿部出版(1992),  3 

『デザイナーのための折りのテクニック 平面から立体へ』

『デザイナーのための折りのテクニック 平面から立体へ』

『デザイナーのための折りのテクニック 平面から立体へ』ジャクソン,ポール/三谷 純 文化出 

『大正・昭和のブックデザイン』

『大正・昭和のブックデザイン』

『大正・昭和のブックデザイン』松原正世 ピエ・ブックス(2005),  203 p 本書で 

『Headbands How to Work Them』

『Headbands How to Work Them』

『Headbands How to Work Them』Jane Greenfield、  

『2時間で気ままにつくる 雑貨屋さんの製本教室』

『2時間で気ままにつくる 雑貨屋さんの製本教室』

『2時間で気ままにつくる 雑貨屋さんの製本教室』西川順子/齋藤珠美 雷鳥社(2010),  

季刊サルビア06『東京 長野 美篶堂の本ができるまで』

季刊サルビア06『東京 長野 美篶堂の本ができるまで』

季刊サルビア06『東京 長野 美篶堂の本ができるまで』 日本アルプスに囲まれた長野・伊那に 

『新入社員のためのテキスト 本づくり』

『新入社員のためのテキスト 本づくり』

『新入社員のためのテキスト 本づくり』日本書籍出版協会研修事業委員会 日本書籍出版協会 本 

『洋式帳簿製本の変遷と思い出』

『洋式帳簿製本の変遷と思い出』

『洋式帳簿製本の変遷と思い出』間野義光 日本経理帳簿(1977)   自費出版本 

『本とその周辺』

『本とその周辺』

中公文庫『本とその周辺』武井武雄 中央公論新社(2014), 192 p https:// 

『産地別 すぐわかる和紙の見わけ方』

『産地別 すぐわかる和紙の見わけ方』

『産地別 すぐわかる和紙の見わけ方』久米康生 東京美術(2003/11), 134 p 目 

『岡山の和紙』

『岡山の和紙』

岡山文庫『岡山の和紙』臼井英治 日本文教出版(1982),  173 p 目次 はじめに  

『誰れにも出来る製本の手引』

『誰れにも出来る製本の手引』

『誰れにも出来る製本の手引』鬼原俊一 木原正三堂(1950) https://dl.ndl 

『装釘の常識』

『装釘の常識』

『装釘の常識』草人堂研究部 草人堂出版(1930) https://dl.ndl.go.j 

『製本用語集 製本の種類』

『製本用語集 製本の種類』

『製本用語集 製本の種類』東京製本倶楽部製本用語集編纂メンバー 東京製本倶楽部(2022) 

『装丁ノート』

『装丁ノート』

『装丁ノート』栃折久美子 創和出版(1987), 186p 目次 1 本のいのち 2 50 

『製本工房から』

『製本工房から』

『製本工房から』栃折久美子 冬樹社(1978) 目次 製本工房から(装丁という仕事;美しい