日曜雑貨と手製本
gluckskafer社のフラワープレス。 と、手製の木製おもちゃほか。
前年に引き続き、『家庭で出来る「桑枝」を原料とした和紙の作り方』*(群馬県蚕糸技術センター …
↑キジの足あと。2022年12月の或る日。我が家の庭に、たまに遊びに来るようです。 ↓サル …
製本つながりのご縁に恵まれて、里には雪の降りていなかった12月初めに、リソグラフ印刷工房の …
張り替えの代わりの補修。光の透け具合も楽しめます。 Japanese style of d …
2022年10月の書物研修と題した遠足の後半の目玉、書物研修③、2022年7月に開館したば …
[世界を変えた書物]展 2022年10月21日[金]–11月5日[土] 特別展示「手稿の中 …
地元で人気の、能作さんの錫の砂型鋳物体験。 フワッとしながら絶妙な湿りと粘り、あの砂欲しい …
砺波市郷土資料館(旧中越銀行本店)は、明治42年に砺波地方の名匠たちによって建てられた木造 …
型を使った透かし和紙づくりワークショップ(森田千晶さん) Handmade product …
しかけ絵本に挑戦!してみたのですが、ほんの少しの切れ目のずれで歪んでしまう。 曲線はカッタ …
↑トルコ折り ←ミウラ折り ←W折りと二つ折りの組み合わせ2種、ハリセン …
羊皮紙工房さんの作成体験。
羊皮紙工房さんの羊皮紙作成体験。
A5サイズ以下の、無地/方眼/ドット地のノートが好みです。罫線通りに文字を書けないので。。 …
これまでレッスンや講演会等で学んだ本のつくりかた。先生方から教わった秘訣や留意点。工程ごと …
我が家の庭に自生した桑の木です。楮はクワ科の植物なので、群馬県の『家庭で出来る「桑枝」を原 …
数年前の思い出。申込み5度目にしてやっと当選した金唐革紙ワークショップ。楽しすぎる貴重な体 …
ついでに箔押しのお供の電熱器。夏は使わないのに蚊取り線香にみえて仕方ない。むかーし習ってい …