おもちゃ製本道具

おもちゃ製本道具

gluckskafer社のフラワープレス。 と、手製の木製おもちゃほか。

『尋常小学校女子用手工新教案』

『尋常小学校女子用手工新教案』

明治の五年生女子はへらを手作りしていたんですね。図の単位は、分、と思われます。 国立国会図 

Jan2023制作(箔押し)

Jan2023制作(箔押し)

8pt専用の活字ホルダーとそのための8pt漢数字を仕入れてから十数年、初めて使いました。  

金属定規

金属定規

カッターでの直線切りが必須の製本においては欠かせない金属製定規。 個人的にはA5サイズ以下 

ステープル外し

ステープル外し

真鍮バターナイフの柄を曲げて削りだした自作のステープル外し。楽にホチキス針を外せますよ。

製本針

製本針

平綴じの多い和装本向きの製本用先丸針(長め)のほかに、レザークラフト用の先丸針(短め)が多 

金属製幅定規

金属製幅定規

7 mmと3 mmの幅定規。表紙用製本クロスの裁断前のボール紙配置時など、溝幅の実測に使い 

樫矢、木槌

樫矢、木槌

利き手と反対側の指を傷めないように。。。

手回しミシン目穴開け機

手回しミシン目穴開け機

丸穴ミシン目を手動で開ける機械。

プラスチック消しゴム

プラスチック消しゴム

鉛筆とともに。古本の汚れ落としに。

ガラスペン

ガラスペン

カラーインクで細い線を描くときに使っています。紙とインクは相性次第ですが、予想外に和紙にも 

水筆

水筆

和紙の水切りにも便利で携帯至便。画材屋さんで購入できます。

ピンセットと糸抜き

ピンセットと糸抜き

つまんだり剥いたり抜いたり突いたり掘ったり埋めたり。

活字・活版道具

活字・活版道具

※実店舗でのお取り扱いのみのお店もあるのですが、過去にバラで活字を購入させていただけたとこ 

「キハラ」さん

「キハラ」さん

「株式会社キハラ」さんのオンラインショップBook Buddy。 図書館向け製本道具(手機 

クッション付き棒やすり

クッション付き棒やすり

小口バリ取りなど繊細なヤスリがけに使っている百均DIY商品です。600番と1000番。

栞ひも

栞ひも

改装のため解体した本のしおりひもも捨てられずに残している。

花布

花布

最近は自作することが多いです。布や革を裏打ちして使います。  

寒冷紗

寒冷紗

写真はロールタイプの裏打ち済み寒冷紗。

金槌

金槌

折丁を叩く金槌と玄翁。