7 mmと3 mmの幅定規。表紙用製本クロスの裁断前のボール紙配置時など、溝幅の実測に使い …
利き手と反対側の指を傷めないように。。。
丸穴ミシン目を手動で開ける機械。
鉛筆とともに。古本の汚れ落としに。
カラーインクで細い線を描くときに使っています。紙とインクは相性次第ですが、予想外に和紙にも …
和紙の水切りにも便利で携帯至便。画材屋さんで購入できます。
つまんだり剥いたり抜いたり突いたり掘ったり埋めたり。
※実店舗でのお取り扱いのみのお店もあるのですが、過去にバラで活字を購入させていただけたとこ …
「株式会社キハラ」さんのオンラインショップBook Buddy。 図書館向け製本道具(手機 …
小口バリ取りなど繊細なヤスリがけに使っている百均DIY商品です。600番と1000番。
改装のため解体した本のしおりひもも捨てられずに残している。
最近は自作することが多いです。布や革を裏打ちして使います。
写真はロールタイプの裏打ち済み寒冷紗。
折丁を叩く金槌と玄翁。
通常の10号針綴じ機能に加え、90度回転させて一折中綴じもできるステープラー、 百均にも登 …
目引き用の細目のこぎりと和紙も切れる紙包丁(ペーパーナイフ)です。切る対象が異なる大工道具 …
解体した折丁の小口化粧断ちに使いたいと思い入手したもの。国産品。
ネジ固定式のカッターが刃がぶれずに安定して使いやすいと個人的に気に入っています。
左から、裁縫用目打ち、クジリ、解剖用針、和本用目打ち
タキイ社製(廃業)和裁用文鎮。握りやすい形状で使いやすい重さ(約1.35㎏)。