Dec2008制作(クリスマス和綴じ)
クリスマス和綴じ。 pic.twitter.com/Omkhn9hsZA — …
#手帳の日 https://t.co/zZgHecE3ZX pic.twitter.com/q21B38Awng
— ことり百貨店 (@yorozuyaCotori) December 1, 2021
『もっと自由に!手で作る本と箱』山崎曜
文化出版局(2008), 99 p
商品コード 9784579210435
目次
布表紙の本(布表紙の中とじノート;ハードカバー 接着芯を貼った布で ほか)
アルバムを作ろう(アルバムA ハードカバー;アルバムB テープとじつけ)
工作的な紙の本(カードメモ;封筒の本 ほか)
本のための箱(夫婦箱 文庫本サイズ;夫婦箱 『Le Petit Prince』 ほか)
著者前作の『手で作る本』を入手して割とすぐに本作の発売記念?の個展が御茶ノ水時代の美篶堂さんで開かれ、御茶ノ水駅の反対側の改札にでて迷いながら訪れた思い出がある。憧れの革装本など掲載作品を実際に拝見し、製本初心者の私は感激の意味で血が逆流した。そして厚かましくも著者ご本人に本作へのサインをお願いし、製本道具も買ってしまう。あのとき買って本当に本当によかった、本も道具も私を助けてくれている。
『かわいい手製本―童話をテーマに自分らしく作る本とかたち』水野真帆
マイナビ出版(2009), 79 p
商品コード 9784839929985
目次
手製本の準備
1 不思議の国のアリスの角背豆本
2 不思議の国のハート型豆本
3 アリスのお茶会ビスケット型豆本
4 赤ずきんちゃんのポップアップ絵本
5 不思議の国のアリスのポップアップ絵本
6 不思議の国のアリスのモビール
7 白雪姫のアルバム風絵本
8 豆本箱
「不思議の国のアリス」「赤ずきんちゃん」「白雪姫」をテーマに豆本やポップアップ絵本、モビール作り。
『和装本の作り方』府川次男
綜芸舎(1989), 50 p
商品コード 9784794007148
目次
本とは(和本;本の構造;本の大きさの名称;綴じ;綴じの基本型;和綴本の材料と道具)
和本の仕立て方―四つ目綴じ(題箋の位置と大きさ)
折本(折本の仕立て方―ダブル式;カバーの作り方)
『古文書修補六十年 和装本の修補と造本』遠藤諦之輔
及古書院(1996), 288 p
ISBN:9784762910456
目次
和装本の修補と造本
修補の部 虫損直し、裏打と表紙直し、復元方法
造本の部 本の形態、道具について、造本の方法
書帙の部 書帙、礬砂と砂子
古文書修補六十年
宮内庁書陵部修補専門官として和本の修補に専念してきた著者による修復技術と古典籍秘話。多くの図解、用語索引入り。
ついでに箔押しのお供の電熱器。夏は使わないのに蚊取り線香にみえて仕方ない。
むかーし習っていた茶道の先生の電熱器は見事な炭型だったなー。#温度調節は電源入切のみ#サイトの一番人気はなぜかダントツ電熱器 pic.twitter.com/j9RF7iFlsQ— ことり百貨店 (@yorozuyaCotori) October 2, 2021