Recent Posts

Dec2008制作(クリスマス和綴じ)

Dec2008制作(クリスマス和綴じ)

クリスマス和綴じ。 pic.twitter.com/Omkhn9hsZA —  

金唐革紙

金唐革紙

数年前の思い出。申込み5度目にしてやっと当選した金唐革紙ワークショップ。楽しすぎる貴重な体 

Aug2019制作(小口マーブリング上製本手帳)

Aug2019制作(小口マーブリング上製本手帳)

デザインのひきだし41『製本大図鑑』

デザインのひきだし41『製本大図鑑』

デザインのひきだし〈41〉『製本大図鑑』グラフィック社編集部 グラフィック社(2020), 

Dec2021制作(三つ編みかがりふっくら表紙アルバム)

Dec2021制作(三つ編みかがりふっくら表紙アルバム)

編み目を目立たそうとモール毛糸を使ったら逆効果。さらに毛糸が太すぎて表紙内側が膨らみすぎて 

『もっと自由に!手で作る本と箱』

『もっと自由に!手で作る本と箱』

『もっと自由に!手で作る本と箱』山崎曜
文化出版局(2008), 99 p
商品コード 9784579210435

目次

布表紙の本(布表紙の中とじノート;ハードカバー 接着芯を貼った布で ほか)
アルバムを作ろう(アルバムA ハードカバー;アルバムB テープとじつけ)
工作的な紙の本(カードメモ;封筒の本 ほか)
本のための箱(夫婦箱 文庫本サイズ;夫婦箱 『Le Petit Prince』 ほか)

著者前作の『手で作る本』を入手して割とすぐに本作の発売記念?の個展が御茶ノ水時代の美篶堂さんで開かれ、御茶ノ水駅の反対側の改札にでて迷いながら訪れた思い出がある。憧れの革装本など掲載作品を実際に拝見し、製本初心者の私は感激の意味で血が逆流した。そして厚かましくも著者ご本人に本作へのサインをお願いし、製本道具も買ってしまう。あのとき買って本当に本当によかった、本も道具も私を助けてくれている。

『手で作る本』

『手で作る本』

『手で作る本』山崎曜 文化出版局(2006), 95 p 商品コード 9784579209 

『プチブックレシピ リトルプレスの作り方』

『プチブックレシピ リトルプレスの作り方』

『Petit Book Recipe ―プチブックレシピ リトルプレスの作り方』yojoh 

『かわいい手製本―童話をテーマに自分らしく作る本とかたち』

『かわいい手製本―童話をテーマに自分らしく作る本とかたち』

『かわいい手製本―童話をテーマに自分らしく作る本とかたち』水野真帆
マイナビ出版(2009), 79 p
商品コード 9784839929985

目次

手製本の準備
1 不思議の国のアリスの角背豆本
2 不思議の国のハート型豆本
3 アリスのお茶会ビスケット型豆本
4 赤ずきんちゃんのポップアップ絵本
5 不思議の国のアリスのポップアップ絵本
6 不思議の国のアリスのモビール
7 白雪姫のアルバム風絵本
8 豆本箱

「不思議の国のアリス」「赤ずきんちゃん」「白雪姫」をテーマに豆本やポップアップ絵本、モビール作り。

『ちいさな手づくり絵本』

『ちいさな手づくり絵本』

『ちいさな手づくり絵本』水野真帆 マイナビ出版(2006), 95 p 商品コード 978 

『私だけの一冊を作るーステーショナリーと小さな本』

『私だけの一冊を作るーステーショナリーと小さな本』

『私だけの一冊を作る―ステーショナリーと小さな本』田中淑恵 文化出版局(2004), 79 

『和装本の作り方』

『和装本の作り方』

『和装本の作り方』府川次男
綜芸舎(1989), 50 p
商品コード 9784794007148

目次

本とは(和本;本の構造;本の大きさの名称;綴じ;綴じの基本型;和綴本の材料と道具)
和本の仕立て方―四つ目綴じ(題箋の位置と大きさ)
折本(折本の仕立て方―ダブル式;カバーの作り方)

『はじめての和装本 – 身近な道具で作れます』

『はじめての和装本 – 身近な道具で作れます』

『はじめての和装本 – 身近な道具で作れます』府川次男 文化出版局(2003) 

『お気に入りをとじる : やさしい製本入門』

『お気に入りをとじる : やさしい製本入門』

NHK趣味悠々『お気に入りをとじる : やさしい製本入門』藤井敬子, 日本放送出版協会 編 

『古文書修補六十年 和装本の修補と造本』

『古文書修補六十年 和装本の修補と造本』

『古文書修補六十年 和装本の修補と造本』遠藤諦之輔
及古書院(1996), 288 p
ISBN:9784762910456

目次

和装本の修補と造本

修補の部  虫損直し、裏打と表紙直し、復元方法
造本の部  本の形態、道具について、造本の方法
書帙の部  書帙、礬砂と砂子

古文書修補六十年

宮内庁書陵部修補専門官として和本の修補に専念してきた著者による修復技術と古典籍秘話。多くの図解、用語索引入り。

京都大学図書館資料保存ワークショップ さんの「『古文書修補六十年』物語」

Nov2021制作(布装封筒ファイル)

Nov2021制作(布装封筒ファイル)

勢いで作った封筒ファイル。レーヨンちりめん表紙にベルベットりぼん。 pic.twitter 

卓上電熱器

卓上電熱器

ベビーアイロン

ベビーアイロン

パッチワーク用のミニアイロンは、アイロン箔に、和紙での補修や足つけなどの紙継ぎに、裏打ち前 

活字ホルダー

活字ホルダー

思い出して引っ張り出して押してみる。温めて空押し箔押しするにはいい季節。#製本道具 #活字