Recent Posts

Jun2010制作(紙装封筒本)

Jun2010制作(紙装封筒本)

まるみず組 2010年第三回製本コンクール テーマ:思い出

Jun2009制作(紙装本かがり)

Jun2009制作(紙装本かがり)

まるみず組 2009年第2回製本コンクール テーマ:楽  

Jun2008制作(背表紙標本帳)

Jun2008制作(背表紙標本帳)

まるみず組 2008年第一回製本コンクール

 

備忘録:裏フェルト地フェイクレザー

備忘録:裏フェルト地フェイクレザー

Sリアの光沢のあるフェイクレザーが気に入って、手製本材料に用いました。品のある鈍い光沢が面 

走波窯さん「染錦花文五寸なぶり皿」

走波窯さん「染錦花文五寸なぶり皿」

五代・佐藤走波さん

『本の革の魅力と悩み』

『本の革の魅力と悩み』

『本の革の魅力と悩み』, 岡本幸治(製本家・書籍修復家), 日本図書館協会資料保存委員会  

『西洋古典資料の組織的保存のために』

『西洋古典資料の組織的保存のために』

図書・書籍の保存修理について

  • 『西洋古典資料の組織的保存のために』2010-06-15改定版, 増田勝彦, 床井啓太郎, 岡本幸治(保存作業ガイド p19), 一橋大学社会科学古典資料センター
    https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/18610/studys0640000010.pdf
  • 『西洋古典資料の組織的保存のために : 第1回西洋古典資料保存講習会から』, 増田勝彦, 岡本幸治, 石井健,  一橋大学社会科学古典資料センター, 2001-03-30
    (正誤表あり)
    https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/16630/?lang=0&mode=0&opkey=R161933981859777&idx=2&chk_schema=1000&cate_schema=1000&codeno=&fc_val=txtl%3Djpn%23!%23yearkey%3D2001
『The Art of Bookbinding』 by Maestro Antoni de Navarra

『The Art of Bookbinding』 by Maestro Antoni de Navarra

実用工芸製本書: 『The Art of Bookbinding, An overview 

国会図書館インターネット公開資料を検索(その2)

国会図書館インターネット公開資料を検索(その2)

国会図書館インターネット公開資料(その2) 六学年小学校手工教授書, 手工教授法研究会 編 

合切袋

合切袋

へらコレクション

へらコレクション

左から、 鯨髭、鯨髭、牛骨、牛骨、鹿角、水牛の角、煤竹、牛骨(亜麻仁油処理済み)、ステンレ 

ポプリづくり

ポプリづくり

香り豊かな冬しごと。 ドライ蜜柑とモイストでこぽん瓶。伊予柑モイストポプリ。それぞれに爽や 

襖修繕その2

襖修繕その2

 

チョコがけ苺

チョコがけ苺

穏やかな日々ほど愛おしく。バレンタインdayの15時のおやつにチョコがけ苺はいかが? …作 

綿づくり

綿づくり

綿繰り:去年初めて収穫した綿の実を乾燥させたまま忘れていた。ゴーグる先生のお教えを改変、持 

テーブル修繕

テーブル修繕

糸巻き

糸巻き

2/10はニットの日。折丁を編むというか、糸を見せる飾り綴じに使うために、ラミー麻の細いか 

「京都大学図書館資料保存ワークショップ」さんの「『古文書修補六十年』物語」

「京都大学図書館資料保存ワークショップ」さんの「『古文書修補六十年』物語」

京都大学図書館資料保存ワークショップ [図書館に修復室をツクろう!]㉟ 遠藤諦之輔著『古文