襖修繕
古色歴然の和室。板襖の上から古紙取り混ぜてペタペタ作業中。越中和紙、障子紙、紙風呂敷、懐紙 …
ままごとキッチンのような雰囲気
とナミナミが気に入って古い踏み台入手。天面の小傷と擦れを均してチーク色で塗り直し。おが屑と接着剤で練ったものでつまみのネジ穴を埋め、金具も調整。文庫本サイズの本棚として運用開始。
修理代は水性ニスとハケ と紙やすり、計330円!^_^! pic.twitter.com/zjX7tPacDV— ことり百貨店 (@yorozuyaCotori) January 5, 2021
メジャー入手。行動範囲に太い麻糸見つからなくてポチる。
革パーツはお菓子みたい。 https://t.co/QZVu418O8l pic.twitter.com/xfioRUa3pA— ことり百貨店 (@yorozuyaCotori) December 12, 2020
実用工芸製本書:
The Art of Bookbinding (1890)
by Joseph William Zaehnsdorfhttps://t.co/0YAq4tqwD4— ことり百貨店 (@yorozuyaCotori) July 2, 2020
国土社の図工えほん 6『本づくりの本』、羽場 徳蔵 著
出版社 : 国土社 (1981)、単行本 : 32ページ
ISBN-10 : 4337249060、ISBN-13 : 978-4337249066
1980年代のもの。大事な本はこの綴じ方、と目的に添えたわずかな工程の写真と簡潔な言葉でコツが伝わってくる。
先日、手丁合の職人さんのお仕事を見学してきました。
アメリカのNanami Paper社から受注したSeven Seas CROSSFIELD (USA ver.)の見返しの貼り込み作業です!
スゴ技をぜひご覧ください。 pic.twitter.com/NpbAZPR2bE— 渡邉製本のひよっこ🐣 (@hiyokko_kawai) May 29, 2020