Recent Posts

『フランス工芸製本 1979ー1984』

『フランス工芸製本 1979ー1984』

フランス工芸製本 1979-1984 貴田庄, 東京ルリユール研究所, 1984年 ASI 

『女子手芸の栞』

『女子手芸の栞』

女子手芸の栞, 女学誘掖会 編, 武田交盛館, 大正2 https://dl.ndl.go 

『印刷術摘要』

『印刷術摘要』

『印刷術摘要』一川一
印刷雑誌社(明30.6)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853848

目次

石版ノ部/1p〜34p
木版ノ部/35p〜46p
電胎版ノ部/47p〜58p
写真版ノ部/59p〜77p
銅版ノ部/77p〜79p
亜鉛版ノ部/80p〜83p
アルミ版ノ部/83p〜84p
活版ノ部/85p〜109p
鉛版ノ部/111p
紙型ノ部/112p〜116p
肉棒ノ部/119p〜136p
肉ノ部/137p〜162p
撒粉印刷ノ部/165p〜176p
転写術ノ部/177p〜179p
転写紙ノ部/180p〜185p
印刷用紙ノ部/186p〜205p
色刷ノ部/206p〜214p
色紙印刷ノ部/215p〜216p
金属面ニ印刷スル法/217p〜220p
一般印刷術ノ部/221p〜222p
印刷室監督者ノ心得/223p〜226p
製本ノ部/227p〜230p
雑ノ部/231p〜233p

製本プレス機の図絵

製本プレス機の図絵

(無題) , 文部省製本所, 教草 https://dl.ndl.go.jp/info:n 

『通俗工芸 : 家庭実用学校参考』

『通俗工芸 : 家庭実用学校参考』

通俗工芸 : 家庭実用学校参考, 稲葉幾太郎, 虎谷誠々堂, 明44.8 https:// 

『少年実験工芸百種』

『少年実験工芸百種』

国会図書館インターネット公開資料

少年実験工芸百種, 石井研堂, 博文館, 大正2
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949355

書画に関した工芸類

  • 墨流しの製造法, p66
  • マーブル法の一斑, p69

接合に関した工芸類

  • 完全飯糊のねり方, p263
  • 膠を完全に使ふ法, p273

紙細工に関した工芸類

  • 金文字打込法, p276
  • 和本の綴ぢ方, p280
  • 本職もときの折本の製法, p289
  • 金銀箔おしの口伝. p296
骨へら

骨へら

墨文字製作所さん 因泥用骨へら 全長15cm エルエルツールさん C. S. Osborn 

和傘の作り方:「マルト藤沢商店」さん

和傘の作り方:「マルト藤沢商店」さん

和傘ができるまで http://www.wagasa.co.jp/about03.html

和傘の作り方:「日吉屋」さん

和傘の作り方:「日吉屋」さん

 

京和傘の作り方

作り方いろいろ:「ばさら日本史」さん

作り方いろいろ:「ばさら日本史」さん

自分で作る「もの教材」を紹介するHP http://basaranihonshi.la.c 

棕櫚

棕櫚

庭のシュロの木。種がこぼれて増えてしまった。伐っても葉が伸びてくる。 太い幹の皮を剪定ばさ 

刷毛と筆

刷毛と筆

接着剤を塗るほか、資料についたほこりを払うときにも使う。糊付けする表面の面積によって使用する刷毛の大きさを決める。そのため、様々な種類(薄手、中手、厚手)を手元に用意しておくこと。丸い刷毛や極太の平刷毛も使われる。

通常、天然の毛の刷毛が修理作業に適している。コシのある豚毛のものがよい。

刷毛の持ち方は、柄の付け根を、親指と人差し指・中指ではさんで持つ。薬指・小指で刷毛の裏を支える。

天然の毛の刷毛についた接着剤を洗い落とすのが難しいため、接着剤や糊を刷毛につける前には、いったん刷毛に水に浸したあと、十分に水分をきって使うとよい。PVA用には合成の毛の刷毛の利用を薦める図書館もある。PVAを付着したままにしておくと、刷毛は台無しになってしまう。糊とPVA用に刷毛を使い分ける人もいる。
刷毛は、決して接着剤の付いたままで乾燥させてはならない。作業後、刷毛についた接着剤や水分は十分に落としておくこと。手洗い用石鹸や食器用洗剤で洗うことができる。水に浸けて刷毛を置いておく時は、毛が浸かるだけの水にすること。もしも刷毛の留め金(毛を固定する刷毛の柄のまわりの金具)よりも上に水があると、木製の柄が水分で膨張してしまう。木は乾くと縮むので、留め金や刷毛の毛が落ちてしまう。