『誰れにも出来る製本の手引』
『誰れにも出来る製本の手引』鬼原俊一 木原正三堂(1950) https://dl.ndl …
2015年4月~6月展示の解説パンフレット 『100年後も手に取れる本に ~内田嘉吉文庫修復報告~』 千代田区日比谷図書文化館特別研究室
https://web.d-library.jp/chiyoda/g0102/libcontentsinfo/?conid=201830&m=%E3%80%8C100%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E3%82%82%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%80%80%EF%BD%9E%E5%86%85%E7%94%B0%E5%98%89%E5%90%89%E6%96%87%E5%BA%AB%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E5%A0%B1%E5%91%8A%EF%BD%9E%E3%80%8D%E5%B1%95%E7%A4%BA%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
同館所蔵の和書・洋書のうち製本家の方々が修復を手がけた本とその作業記録。創意工夫を凝らした修復技術の軌跡。
『図書の修理と製本』伊藤明
同学社(1953)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2933597
※国立国会図書館/図書館送信参加館内限定公開
目次
『古書修復の愉しみ』ウィルコックス,アニー・トレメル/市川 恵里 訳
白水社(2010), 228 p
目次
始まりと終わり
道具
入門
世間の注目
修業の仕上げ
書籍修復家に弟子入りした女性が、古くて貴重な書物を丹念に修復してゆく手仕事の技を綴った回想録。本を愛する心、手仕事の技を学ぶ愉しみ、日本の伝統との出会いを描く。
『古文書修補六十年 和装本の修補と造本』遠藤諦之輔
及古書院(1996), 288 p
ISBN:9784762910456
目次
和装本の修補と造本
修補の部 虫損直し、裏打と表紙直し、復元方法
造本の部 本の形態、道具について、造本の方法
書帙の部 書帙、礬砂と砂子
古文書修補六十年
宮内庁書陵部修補専門官として和本の修補に専念してきた著者による修復技術と古典籍秘話。多くの図解、用語索引入り。
『図書館のための簡単な本の修理』高岡容子
少年写真新聞社 (2019.6)、79 p
ISBN: 978-4-87981-673-3
目次
修理の心構え
本の構造
基本の道具
修理の際に注意すること
本の修理
本の取り扱い
図書館で働く人々へ向けて、費用をあまりかけず、身近にある道具で簡単にできる児童書の修理方法を写真やイラストで紹介。利用者へのアナウンスや、日常のメンテナンスなど、本の取り扱いについても触れる。
紙の目の説明がとても分かりやすい。カビが生えてしまったときの対処、ブックカバーフィルムの貼り方、劣化予防のための本の保管方法について。