『尋常小学校女子用手工新教案』
明治の五年生女子はへらを手作りしていたんですね。図の単位は、分、と思われます。 国立国会図 …
ミュージアムショップ等で買いためたA4クリアファイル達を保存するための、A4サイズより大きめのものを収めるファイルをつくりました。中身が増えても、ポケットになる押さえ部分のパーツを留めるゴムが延びて抱え込めます。
想彩工房さん@sousaikoubouのお品を拝見して以来、ずっと作りたかった形。けれど、大きいサイズは苦手。材料の大きさも接着剤の量もプレスも大変でした。
材料:1mm厚ボール紙(表紙)、0.5mm厚ボール紙(ポケット)、製本クロス、平ゴム、綿生地(三角ポケット)、無地ラベルシール、襖紙(見返し)
手持ちの布を表紙用に使ったA5サイズの窓付きファイル表紙。
窓の形はひょうたん型の変形ですが、一見してタイトル風にみえないかとデザインしました。
裏表紙側には、B6サイズも入るポケットもつけました(写真のお薬手帳はA6サイズ)。
いまのところ、切手帖として愛用中です。4ポケット仕様のリフィルです。
marumizu-gumi, culture-kits-club
平綴じの多い和装本向きの製本用先丸針(長め)のほかに、レザークラフト用の先丸針(短め)が多用されています。
糸と押しが苦手なため、個人的には穴の大きな製本針を使いたいところ。
和装本の方に薦められた先丸針。太めの和綴じ糸や毛糸を使うときに。
先曲がり先丸針。カーブ針よりも使いやすいと思いました。
『Headbands How to Work Them』Jane Greenfield、 Jenny Hille
Oak Knoll Books(1990), 88 p
ISBN:9780938768517、 0938768514
様々な花布の編み方の技法など。
『新入社員のためのテキスト 本づくり』日本書籍出版協会研修事業委員会
日本書籍出版協会
本を作るうえでの基礎的な知識を学べる入門者向けのテキスト。
目次
Ⅰ書物(本)とは何か
1.はじめに・・・5
2.本とは・・・6
3.本のいままで・・・6
4.本の位置づけ・・・8
5.商品としての本とは・・・9
Ⅱ本づくりの基礎知識
1.本の部分名と内容順序・・・11
2.本をどう扱うか・・・14
3.資材・印刷・製本の基礎・・・17
3─1紙の基礎知識・・・17
3─2印刷の基礎知識・・・20
3─3組版の基礎知識・・・23
コンピュータ文字組版・・・27
3─4製版の基礎知識・・・31
3─5製本の基礎知識・・・33
Ⅲ本の編集・製作
1.企画・・・35
2.原稿依頼、入手・・・36
3.原稿の整理・割付・・・39
4.漢字の字種・字体・・・44
5.組版ルール・・・48
6.校正・・・53
7.台割・付物・・・58
8.定価・原価計算・・・59
9.印刷・・・62
10.製本・・・64
Ⅳ販売、宣伝計画・・・66
付録
用紙仕上寸法、出版物の判型・・・69
文字の大きさ・・・70
書体見本・・・72
出版物の製作過程・・・74
印刷の際の版のかけ方・・・76
印刷校正記号・・・77
ご一読にあたっては、最新版(2022年10月時点で第5版)をご参照ください。