『尋常小学校女子用手工新教案』
明治の五年生女子はへらを手作りしていたんですね。図の単位は、分、と思われます。 国立国会図 …
平綴じの多い和装本向きの製本用先丸針(長め)のほかに、レザークラフト用の先丸針(短め)が多用されています。
糸と押しが苦手なため、個人的には穴の大きな製本針を使いたいところ。
和装本の方に薦められた先丸針。太めの和綴じ糸や毛糸を使うときに。
先曲がり先丸針。カーブ針よりも使いやすいと思いました。
多種多様の画材に加え、他サイトではなかなか取り扱いのないパワーグリップ NEW 彫刻刀、ビューライナー ラウンド 00、パンパステルなど。
https://www.yumegazai.com/
『製本要義 : 訓練所用』川口寿
東京製本技能者共同訓練所(1962), 137 p
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2933814
※国立国会図書館/図書館送信参加館内限定公開
目次
はしがき
第1章 総論
第1節 製本の沿革
第2節 製本の意義
第3節 書籍各部の呼称と取り扱い方
第2章 製本の種類
第1節 製本種類の分け方
第2節 使用目的の相違による種類
第3節 製本の仕立方による種類
第4節 書籍の背による種類
第5節 書籍の表紙による種類
第3章 製本の材料
第1節 材料の種別
第2節 接着材料
第3節 締綴材料
第4節 表装(装幀)材料
第5節 化粧材料
第6節 製本材料使用上の注意
第4章 製本の機械
第1節 製本機械の発達
第2節 製本機械の種類
第3節 製本機械使用上の注意
第5章 製本用の道具類
第1節 製本用小道具類
第2節 製本用器具類
第6章 製本工作法
第1節 工作法の意義と種別
第2節 仮製本の工作順位
第3節 針金綴じ物工作法の解説
第4節 糸綴じ物工作法
第5節 切り付け表紙仕立工作法
第6節 本製本の工作法
第7節 和式製本の工作法
あとがき
製本技能訓練生向けの教科書。
『東京製本組合五十年史』
東京製本紙工業協同組合(1955)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000616
※図書館・個人送信資料限定公開
製本沿革史、装幀今昔史、製本余聞、製本要語解など。率直な言葉での説明が分かりやすく、当時の状況が言語化されていることは大変有難いこと。