月: 2022年5月

『ほんのすがた 図書形態学』

『ほんのすがた 図書形態学』

『ほんのすがた  図書形態学』間宮不二雄 清和堂書店(1968) https://dl.n 

『国立国会図書館月報』639号(2014年6月)

『国立国会図書館月報』639号(2014年6月)

『国立国会図書館月報』639号(2014年6月) https://dl.ndl.go.jp 

『製本ダイジェスト』

『製本ダイジェスト』

『製本ダイジェスト』牧経雄
印刷学会出版部(1964)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2933199

※国立国会図書館/図書館送信参加館内限定公開

目次

はじめに

本製本の工程1

刷り紙
突きそろえと1部抜き
裁ち割り
折り
別丁のはりこみ
見返しごしらえ

本製本の工程2

目合わせ-丁合い
糸綴じ
ならし-平締め-下固め
仕上げ裁ち
小口装飾
丸み出し-バッキング
背固め
表紙ばり
はく押し
くるみ-ノリ入れ

仮製本の工程

仮製本の準備工程
中身の工程
仮製本の外装

南きんとフランス表紙
日本工業規格印刷用語原案(製本)
製本需要者便覧

製本指定書(例)
原紙寸法と仕上げ寸法
製本用針金の太さ
製本用クロスの種類と寸法
クロスの取り数(参考)
製本用板紙の束枚数
製本用板紙の寸法と取り方
製本用板紙の厚さ(参考)

製本用語索引

工業製本の各工程での留意点など具体的かつ分かりやすい言葉で解説されている。

『中世の写本ができるまで』

『中世の写本ができるまで』

『中世の写本ができるまで』デ・ハメル,クリストファー/加藤 磨珠枝【監修】/立石 光子【訳 

『和書のさまざま』

『和書のさまざま』

『和書のさまざま』(CD‐ROM付)中村康夫【監修】/国文学研究資料館【編】
和泉書院(2015),  48 p

目次

第1部 本を形作るもの(装訂;書型;本の各部;料紙)
第2部 さまざまな本の形(写本;版本;本以外の資料)

和書から学ぶ日本の文化と伝統。和書の種類や作られ方、素材など、和書に関わる「書誌学」の基礎を初学者にわかりやすく解説。

『和紙の道しるべ―その歴史と化学』

『和紙の道しるべ―その歴史と化学』

『和紙の道しるべ―その歴史と化学』町田誠之 淡交社(2000)、298 p 商品コード 9 

『図書修理と製本の手引』

『図書修理と製本の手引』

『図書修理と製本の手引』間宮不二雄 ジャパンライブラリービューロー(1952) https 

『東京製本組合五十年史』

『東京製本組合五十年史』

『東京製本組合五十年史』
東京製本紙工業協同組合(1955)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000616

※図書館・個人送信資料限定公開

製本沿革史、装幀今昔史、製本余聞、製本要語解など。率直な言葉での説明が分かりやすく、当時の状況が言語化されていることは大変有難いこと。

May2022制作(和紙の墨染め)

May2022制作(和紙の墨染め)

瓶底に染料をつけて“ガラス版” 湿らせた和紙を染料液に浸けたにじみ

《復刻》印刷史談会28『製本技術の変遷史談』

《復刻》印刷史談会28『製本技術の変遷史談』

《復刻》印刷史談会28『製本技術の変遷史談』 牧経雄氏(1981) https://www 

ろうけつ染め和紙

ろうけつ染め和紙

模様和紙

模様和紙

八尾和紙

八尾和紙