『製本術 乾』
『製本術 乾』佐々木正康 東京製本同業組合京橋支部(昭和16) https://dl.nd …
『製本工作法 技能訓練製本科用』林繁
国宝社(1964)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3019109
目次
序章
1 受け荷と整理
2 員数調べ
第1章 突き揃えおよび裁ち割り
1 突き揃え
2 裁ち割り
3 1部抜きおよび見本本作製
第2章 折り
1 手折り2つ折り
2 手折り4つ折り~16折り
3 機械折り
第3章 台分け
1 大分け
2 小分け
第4章 折り丁の検査と員数調べ
1 検査
2 員数調べ
第5章 見返しの作り方
1 意義と種類
2 工具と材料
3 貼り見返し
4 綴じ見返し
5 巻き見返し
6 ライス貼り
第6章 本文の作り方
1 貼り込みの種類と糊付け
2 広げ貼りと後ろ貼り
第7章 目合わせと丁合い
1 目合わせ
2 丁合い
第8章 糸かがり
1 機械かがり
2 手かがり
第9章 下固め
1 ならし・こま締め
2 締め取り
3 こま裁ち
第10章 切り小口の装飾
1 色塗り・吹き付け
2 金付け
3 マーブル付け
4 角丸
5 見出し抜き
第11章 背の作り方
1 丸味出し
2 バッキング
3 背固め
第12章 表紙の作り方
1 材料の裁ち方
2 表紙の貼り方
3 箔押し
第13章 表紙くるみ
1 くるみ方
2 糊入れと額貼り
第14章 仕上げ
他書にない図版が多くて見ているだけで面白い。
『A.L.A.図書館製本の手引』ルイス・N.ファイペル, アール・W.ブラウニング
理想社(1960)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2941750
※国立国会図書館/図書館送信参加館内限定公開
目次
原著序/p7
1 なぜ製本の必要が起きるのか?/p11
取扱から起きる破損
すり切れや,さけ破れとのたたかい
蔵書の汚損
新しい表紙の魅力
‘製本’と‘改装製本’
修理’と‘改装製本’のちがい
破れやすい資料の保護
利用者大衆の満足感
2 どんなものを製本するのか?/p17
選び出すときの注意
稀こう書
通俗図書
時代遅れの図書
製本することのできない図書
革装本
雑誌・逐次刊行書及び小冊子
新聞
3 ‘製本’するのか?‘つくろい’をするのか? それとも‘修理’するのか?/p27・
新鮮な見ばえのする書物
事前図書館向製本
早期改装製本の必要性
図書のつくろい
製本計画
4 製本業者の選び方/p37
数多い製本業者の種類
図書館製本業者
図書の修理職
集配サービス
信頼できる製本業者
製本業者の認定制度
製本注文の入札
5 製本工場に送る資料の準備/p47
最低限度仕様書
常備指図書
製本伝票の使用
荷造りと荷出し
元の表紙の再使用
製本されずに返される図書
雑誌及び逐次刊行書の製本準備
背文字の拓写
基準化した文字入法
費用のかからぬ雑誌・逐次刊行書等の製本
新聞の保存
6 図書館製本工場/p62
機械工法対手工法
図書館員との関係
製本工場の作業
予備作業
とじかえ
表紙つけの準備
表紙つけ
最終検査
雑誌の場合の操作
図書館製本業組合
7 製本工場製品の検査/p72
一般的な外観
内部のできばえ
後日の検査
附録
用語集/p113
参考書目/p149
訳者のことば/p155
索引/p161
『製本要義 : 訓練所用』川口寿
東京製本技能者共同訓練所(1962), 137 p
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2933814
※国立国会図書館/図書館送信参加館内限定公開
目次
はしがき
第1章 総論
第1節 製本の沿革
第2節 製本の意義
第3節 書籍各部の呼称と取り扱い方
第2章 製本の種類
第1節 製本種類の分け方
第2節 使用目的の相違による種類
第3節 製本の仕立方による種類
第4節 書籍の背による種類
第5節 書籍の表紙による種類
第3章 製本の材料
第1節 材料の種別
第2節 接着材料
第3節 締綴材料
第4節 表装(装幀)材料
第5節 化粧材料
第6節 製本材料使用上の注意
第4章 製本の機械
第1節 製本機械の発達
第2節 製本機械の種類
第3節 製本機械使用上の注意
第5章 製本用の道具類
第1節 製本用小道具類
第2節 製本用器具類
第6章 製本工作法
第1節 工作法の意義と種別
第2節 仮製本の工作順位
第3節 針金綴じ物工作法の解説
第4節 糸綴じ物工作法
第5節 切り付け表紙仕立工作法
第6節 本製本の工作法
第7節 和式製本の工作法
あとがき
製本技能訓練生向けの教科書。
『ほんのすがた 図書形態学』間宮不二雄
清和堂書店(1968)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2933446
※国立国会図書館/図書館送信参加館内限定公開
目次
序
人体の構造 vs 図書の形態
欧和対訳 図書館辞典序文の一説
図書、雑誌ノ構造ト形態ニ就イテ
図書の形態
本文
後付
図版
図書の本体
実在の図書を評す
過去(したこと)・未来(したいこと)
読者は常にあてがいぶち
外国出版図書の日本化?
悪例の悪用
かたやぶり
活字の知識
索引
『和紙の道しるべ―その歴史と化学』町田誠之
淡交社(2000)、298 p
商品コード 9784473017390
目次
1 和紙の成り立ち
2 科学思想の流入
3 糖化学の背景
4 紙漉きの化学
5 ネリの秘密
6 雁皮と流し漉き
7 和紙と自然
化学の分野から洋書移入を交えて和紙の歴史を眺めたもの。