「世界堂」さん
和紙・洋紙、道具類、見返しや表紙装飾の紙づくりのための画材など。 https://webs …
全国の和紙のほか、世界の手漉き紙、洋紙・加工紙、パピルス、羊皮紙、紙製品、箔、製本やカルトナージュといった紙工芸の道具も販売されています。
https://www.kaminoondo.co.jp/
『館内で本を修理する』アルテミス・ボナデア , 伊藤美樹 訳
株式会社資料保存器材「スタッフのチカラ」(2009)
アラスカ州立図書館から1995年に刊行された、傷んだ一般の蔵書を館内で修理するときのマニュアル。書物の見た目よりも機能の回復を優先させる保存的修理の内容。
目次
序文
謝辞
Ⅰ. はじめに
Ⅱ. 基本情報
A. 本の構造と構成
B. 紙とクロス
C. 紙の修理材料
D. 修理用接着剤
E. 麻糸
F. 綴じ針
Ⅲ. 本の修理道具と技術
A. 本の修理道具
B. 本の修理技術
Ⅳ. 簡易修理
A. 本紙のクリーニング
B. くるみ製本のヒンジの修理
C. 表紙のコーナーの修理
D. 紙の破れと欠損
Ⅴ. 中級修理
A. 外れた本紙のティッピング・イン
B. 外れた本紙のヒンジング・イン
C. 損傷や欠損した本紙の代替
D. くるみ製本のコーナーの欠損の代替
Ⅵ. 上級修理
A. 背の天地の修理
B. くるみ製本の背ごしらえ直し
C. 本体をカバーにくるみ直す
D. 損傷または外れた葉、丁、括の再接合と修理
E. 見返しの処置と修理
F. 損傷した本体の綴じ直し
G. 特定の本の修理計画
Ⅶ. 図書館蔵書の管理
A. 透明プラスチックテープ
B. ポスト・イット
C. コピー機
D. 棚入れ方法
E. ステイプルとクリップの除去
F. ペーパーバックとリング製本
G. パンフレット・バインダー
H. プラスチック製ブックジャケットとカバー
I. 保存容器
J. 丸まった資料、畳まれた資料のフラットニング
K. エンキャプシュレーション
L. 災害対策と復旧
Ⅷ. 用語集
Ⅸ. 参考文献
Ⅹ. 製本材料の入手先
Ⅷ. 用語集
シリーズ・図書館の仕事23『図書館の家具と用品』神野清秀/竹内さとる
日本図書館協会(1977), 311 p
目次
前編 家具
後編 用品
図書館備品のそれぞれについて、用途と利便性を含め図版・写真つきで解説。