Recent Posts

『日本の名随筆 別巻87 装丁』

『日本の名随筆 別巻87 装丁』

『日本の名随筆〈別巻87〉 装丁』松山猛 作品社(1998),  251 p

『古書修復の愉しみ』

『古書修復の愉しみ』

『古書修復の愉しみ』ウィルコックス,アニー・トレメル/市川 恵里 訳 白水社(2010), 

『「本」に恋して』

『「本」に恋して』

『「本」に恋して』松田哲夫/内澤旬子
新潮社(2006), 203 p

目次

ぼくは「本」に恋してる
思い出深い本を解体してみる
束見本を自分の手で作った
中本作りの大切さを痛感する
均して寝かしていい本作る
紙の反りを活かす函作りの知恵
紙を抄く―巨大製紙工場見学記
装幀用の紙ができるまで
色鮮やかなインキの世界を知る
インキのことをもっと知りたい
印刷後の表面加工にはこんな方法が
「印刷」から本作りを見直す

一冊の「本のかたち」ができるまで、装幀から、製本、函、紙、印刷インキまで。
詳細なイラスト紹介もあり、あたかも製本工場を実地見学しているかのような内容。

 

『印刷に恋して』

『印刷に恋して』

『印刷に恋して』松田哲夫/内沢旬子 晶文社(2002), 198 p 目次 活版はまだまだ 

目打ち

目打ち

左から、裁縫用目打ち、クジリ、解剖用針、和本用目打ち

Mar2022制作(一折中綴じ手帳と布装手帳カバー)

Mar2022制作(一折中綴じ手帳と布装手帳カバー)

marumizu-gumi culture kits club
:綿布(シール裏打ち)表紙、両袖内ポケットつき

Mar2022制作(和紙の墨染め)

Mar2022制作(和紙の墨染め)

marumizu-gumi technical lesson 魅惑の墨染め 墨染め液を用い 

『本棚の歴史』

『本棚の歴史』

『本棚の歴史』ヘンリー ペトロスキー/池田 栄一【訳】 白水社(2004), p 287  

文庫クセジュ『書物の歴史』

文庫クセジュ『書物の歴史』

文庫クセジュ『書物の歴史』グロリエ,エリク・ド/大塚幸男 訳
白水社(1992), 162 p

目次

第1章 書物の起源、古代の書物
第2章 中世の書物
第3章 15世紀から1789年までの刊本
第4章 近代の書物(1789年以後)
第5章 書物の将来

本書は書物の起源から古今東西の書物の歴史をたどり、印刷、装幀、挿絵、出版、販売、普及など、書物に関するあらゆる問題を解説する。特に中世、近代に詳しい。

『ネットワーク時代の図書館情報学 デジタル書物学事始め―グーテンベルク聖書とその周辺』

『ネットワーク時代の図書館情報学 デジタル書物学事始め―グーテンベルク聖書とその周辺』

『ネットワーク時代の図書館情報学 デジタル書物学事始め―グーテンベルク聖書とその周辺』安形 

『西洋書物学事始め』

『西洋書物学事始め』

『西洋書物学事始め』高宮利行 青土社(1993), 260 p 目次 ペンと剣は両立する? 

西洋古版本研究分科会 報告大会研究発表

西洋古版本研究分科会 報告大会研究発表

私立大学図書館協会 東地区部会研究部 西洋古版本研究分科会
研究分科会報告大会

https://www.jaspul.org/pre/e-kenkyu/early_p_book/result/

  • 2007年度 西洋古版本の構造とその書誌作成
  • 2008-2009年度 西洋古版本研究分科会 活動報告
書物學 第8巻『国宝称名寺聖教/金沢文庫文書』

書物學 第8巻『国宝称名寺聖教/金沢文庫文書』

書物學 第8巻『国宝称名寺聖教/金沢文庫文書』 勉誠出版(2016), p 68 目次 【 

『フランス工芸製本の技術と歴史』

『フランス工芸製本の技術と歴史』

『フランス工芸製本の技術と歴史』松下真也 早稲田大学図書館紀要28, p 1-36 (19 

『西洋古版本の手ほどき』

『西洋古版本の手ほどき』

『西洋古版本の手ほどき』雪嶋宏一
明治大学リバティ・アカデミー講座(2003-2017)

http://www.f.waseda.jp/yukis/hpb2003.menu.html

書物学・書物史、印刷史、洋紙の製法と透かし模様、製本史

『早稲田大学図書館蔵書に見る「西洋の歴史的装丁」-西洋の製本装丁略史-』

『早稲田大学図書館蔵書に見る「西洋の歴史的装丁」-西洋の製本装丁略史-』

『早稲田大学図書館蔵書に見る「西洋の歴史的装丁」-西洋の製本装丁略史-』早稲田大学図書館h 

明治期における洋装本製本技術の導入と定着

明治期における洋装本製本技術の導入と定着

 『明治期洋式製本技術導入と銅版本』福江泰太(大阪芸術大学文芸学科教授) H28年度 塚本 

『リネン紙復元実験の試み』

『リネン紙復元実験の試み』

『リネン紙復元実験の試み』小島浩之(東京大学大学院経済学研究科講師)、森脇優紀(東京大学大学院経済学研究科特任助教)
東京大学経済学部資料室年報 7(2017)
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/51759#.YhjJtOjP3yE

リネン100%布がたまらなく好きで古シーツもとってある。昔TVで見たイタリアの溜漉きを試すために家庭向きの叩解方法があれば。

『西洋の製本の歴史と研究動向 : 日本の大学図書館が所蔵する資料の取り扱いの理解にむけて』

『西洋の製本の歴史と研究動向 : 日本の大学図書館が所蔵する資料の取り扱いの理解にむけて』

『西洋の製本の歴史と研究動向 : 日本の大学図書館が所蔵する資料の取り扱いの理解にむけて』 

おもちゃテキン(活版印刷機)

おもちゃテキン(活版印刷機)

2017年12月15日発売『大人の科学』 ふろく:小さな活版印刷機