Recent Posts

シリーズ・図書館の仕事 19『図書館の製本』

シリーズ・図書館の仕事 19『図書館の製本』

シリーズ・図書館の仕事 19『図書館の製本』古野 健雄 編 日本図書館協会 (1972)、 

『私の稀覯本 豆本とその周辺』

『私の稀覯本 豆本とその周辺』

『私の稀覯本 豆本とその周辺』今井田勲 著 丸ノ内出版(1976)、294 p ISBN  

『紙の世界』

『紙の世界』

『紙の世界』、相馬太郎 著

出版社 :講談社出版サービスセンター(1997)、単行本 : 321ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 487601390X
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4876013906

紙の歴史
紙の地方史
情報制度と紙
再生紙と地球環境
生活の中の紙
印刷
紙の物性

反故を白紙となす仕方(紙漉大概)、麻布からの製紙(ヨーロッパ)など。

「知の再発見」双書80『本の歴史』

「知の再発見」双書80『本の歴史』

「知の再発見」双書80『本の歴史』、ブリュノ ブラセル 著、荒俣 宏 監修 創元社 (19 

Jun2021制作(変わり綴じ)

Jun2021制作(変わり綴じ)

marumizu-gumi culture kits club A6手帳カバーの試作

『つくってあそぼう 和紙の絵本』

『つくってあそぼう 和紙の絵本』

『つくってあそぼう 和紙の絵本』、著者冨樫朗 編・森英二郎 絵

出版社 : 農山漁村文化協会 (2008)、単行本 : 36ページ
ISBN : 9784540072796

解説

紙の傘に障子に襖、日本の誇る和紙文化を体験しよう!かたいコウゾの樹皮が、煮て叩いて紙をすくとやわらかい和紙に変身。落水紙、すかし、雑草紙もつくってみよう。各地の和紙やパピルス、羊皮紙など紙の歴史も紹介

1 紙の傘に、紙の衣、紙のとびらの家
2 紙の発明と世界の紙の歴史
3 和紙は、日本で生まれたすばらしい技術
4 和紙文化花盛りの江戸時代と農家の和紙づくり
5 紙のいろいろ
6 紙は、繊維でできている。紙すきの原理
7 コウゾ、ミツマタ、ガンピ。原料の入手と道具
8 すき枠のつくり方
9 まずは、紙すきの手順を頭に入れよう!
10 コウゾから、原料の皮をとろう!
11 さぁ、紙をすこう!・・・舟水づくり、ネリづくり
12 さぁ、紙をすこう!・・・紙すき
13 草花をすきこもう! すかしを入れよう!
14 紙をリサイクルしよう! 身近な植物ですこう
15 紙をたのしむための、いろいろなアイデア

国土社の図工えほん 17『紙はんが』

国土社の図工えほん 17『紙はんが』

国土社の図工えほん 17『紙はんが』、羽場 徳蔵 著 出版社 : 国土社 (1987)、単 

猪牙(ちょき)

猪牙(ちょき)

チョキの空洞をグルーガンで埋めてから革を巻く。金泥や箔・和紙の磨きのほか、以前は本の小口磨 

May2021制作(窓付き三折りクロス綴じアルバム)

May2021制作(窓付き三折りクロス綴じアルバム)

marumizu-gumi culture kits club

 

 

『本と装幀』

『本と装幀』

『本と装幀』、田中薫 著 沖積舎(2000)、単行本 : 278 p ISBN : 480 

国土社の図工えほん 2『すみながし・いろながし』

国土社の図工えほん 2『すみながし・いろながし』

国土社の図工えほん 2『すみながし・いろながし』、羽場 徳蔵 著 出版社 : 国土社 (1 

Apr2021制作(箱)

Apr2021制作(箱)

marumizu-gumi culture kits club

 

…そして、余った材料で、使用済みクッション付き封筒をB6サイズガラス板保管用にリメイク。

Jul2020制作(大福帳)

Jul2020制作(大福帳)

まるみず組 2020年製本コンクール テーマ:和紙 12 角へら探索帳

Jun2019制作(交差式)

Jun2019制作(交差式)

まるみず組 2019年製本コンクール テーマ:和紙

80 縒り結る和畳紙

Jun2014制作(三折り表紙垂れ布装)

Jun2014制作(三折り表紙垂れ布装)

まるみず組 2014年製本コンクール テーマ:私と製本 21 改装 大どろぼうホッツェンプ 

Jun2013制作(丸背額縁装)

Jun2013制作(丸背額縁装)

まるみず組 2013年製本コンクール テーマ:sweet No.21 「本を片手に珈琲を。 

Jun2012制作(和綴じ標本帳)

Jun2012制作(和綴じ標本帳)

まるみず組 2012年製本コンクール テーマ:時

38 和綴じ見本帖

Jun2011制作(紙装一折中綴じ)

Jun2011制作(紙装一折中綴じ)

まるみず組 2011年製本コンクール テーマ:夏 38 夏と貝殻