桑紙づくり 2022-2023(前編)
前年に引き続き、『家庭で出来る「桑枝」を原料とした和紙の作り方』*(群馬県蚕糸技術センター …
中公文庫『本とその周辺』武井武雄
中央公論新社(2014), 192 p
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3047987
※国立国会図書館/図書館・個人送信限定公開
目次
本とその周辺/p3
はじめて作った本/p6
豆本発祥顚末/p9
本の表現様式/p26
私刊本・限定本/p68
特装本・私生児本/p79
装幀・装釘・装本・造本・製本/p85
地上の祭/p89
奥附/p97
蔵書票/p104
絵本/p109
愛書人行状記/p144
親類というもの/p156
名匠というもの/p165
後記/p175
『永楽 墨染 パート(II)』
墨運堂(2006), 44 p
墨と紙が織りなす不思議な模様。筆を持つことが苦手な人にも、絵を描くことが苦手な人にも、墨と和紙の特性を使って思わぬ表現が出来る。そんな技法が書かれています。パート2は白抜き剤を用いた白抜き文字の技法から作品集まで解説。カラー使用により表現域が広がります。
『木から紙になるまで』成田潔英
丸善出版(1947), 160 p
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2465449/4
※国立国会図書館/図書館・個人送信限定公開
目次
日本の紙の歷史
和紙を漉くには
木から紙になるまで
紙の銘
手漉き和紙と洋紙抄造のそれぞれについて、製法を分かりやすく丁寧に解説した良書。