タグ: 和綴じ

Jun2012制作(和綴じ標本帳)

Jun2012制作(和綴じ標本帳)

まるみず組 2012年製本コンクール テーマ:時 38 和綴じ見本帖

Jun2008制作(背表紙標本帳)

Jun2008制作(背表紙標本帳)

まるみず組 2008年第一回製本コンクール  

国会図書館インターネット公開資料を検索(その2)

国会図書館インターネット公開資料を検索(その2)

国会図書館インターネット公開資料(その2)

  • 六学年小学校手工教授書, 手工教授法研究会 編, 金港堂, 明42.3
    (第四章 紙撚及び製本)
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811957/68
  • 印刷局研究所調査報告. 第3号, 村山義行 印刷局研究所 編, 印刷局研究所, 明治42-大正15
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152446/17
  • 印刷局研究所調査報告. 第4号, 村山義行 印刷局研究所 編, 印刷局研究所, 明治42-大正15
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152451/13
  • 印刷局研究所調査報告. 第5号, 村山義行 印刷局研究所 編, 印刷局研究所, 明治42-大正15
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152455/17
  • 通俗工芸 : 家庭実用学校参考, 稲葉幾太郎, 虎谷誠々堂, 明44.8
    (第十編手芸 第五章製本)
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854176
  • 図画応用紙細工, 木内菊次郎, 実業之日本社, 明43.3
    (第八編 製本細工)…金文字入れの卵白液処方
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854104/112
  • 図書の整理と利用法, 林靖一, 大阪屋号書店, 大正14
    (八 製本)
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940065/242
  • 印刷術摘要, 一川一, 印刷雑誌社, 明30.6
    (二二八頁 製本ノ部)
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853848
「京都大学図書館資料保存ワークショップ」さんの「『古文書修補六十年』物語」

「京都大学図書館資料保存ワークショップ」さんの「『古文書修補六十年』物語」

京都大学図書館資料保存ワークショップ [図書館に修復室をツクろう!]㉟ 遠藤諦之輔著『古文 

おもちゃ刷毛、製本へら

おもちゃ刷毛、製本へら

豆本には薄くてよりしなやかな紙が合いそう。ハリというよりコシ。紙質によっては一折あたりの枚 

おもちゃ締め板

おもちゃ締め板

おもちゃ目打ち

おもちゃ目打ち

ブナと竹串で作成した目打ち: ごねるプリンターでなんとか和紙に印刷。和紙は丈夫な繊維なので 

おもちゃ製本へら

おもちゃ製本へら

粘土細工用の竹製へら: 普段は通常サイズの本づくりなので、豆本作ると、自分の切る折る貼るの 

国土社の図工えほん 6『本づくりの本』

国土社の図工えほん 6『本づくりの本』

国土社の図工えほん 6『本づくりの本』、羽場 徳蔵 著

出版社 : 国土社 (1981)、単行本 : 32ページ
ISBN-10 : 4337249060、ISBN-13 : 978-4337249066

1980年代のもの。大事な本はこの綴じ方、と目的に添えたわずかな工程の写真と簡潔な言葉でコツが伝わってくる。

国会図書館インターネット公開資料を検索

国会図書館インターネット公開資料を検索

国会図書館インターネット公開資料 (検索語: 「製本」) 紙業提要 : 紙と物の常識, 王 

『通俗工芸 : 家庭実用学校参考』

『通俗工芸 : 家庭実用学校参考』

通俗工芸 : 家庭実用学校参考, 稲葉幾太郎, 虎谷誠々堂, 明44.8 https:// 

『少年実験工芸百種』

『少年実験工芸百種』

国会図書館インターネット公開資料

少年実験工芸百種, 石井研堂, 博文館, 大正2
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949355

書画に関した工芸類

  • 墨流しの製造法, p66
  • マーブル法の一斑, p69

接合に関した工芸類

  • 完全飯糊のねり方, p263
  • 膠を完全に使ふ法, p273

紙細工に関した工芸類

  • 金文字打込法, p276
  • 和本の綴ぢ方, p280
  • 本職もときの折本の製法, p289
  • 金銀箔おしの口伝. p296