平凡社ライブラリー『装釘考』
平凡社ライブラリー『装釘考 (新版)』西野 嘉章 平凡社(2011), 271 p 目次 …
『新入社員のためのテキスト 本づくり』日本書籍出版協会研修事業委員会
日本書籍出版協会
本を作るうえでの基礎的な知識を学べる入門者向けのテキスト。
目次
Ⅰ書物(本)とは何か
1.はじめに・・・5
2.本とは・・・6
3.本のいままで・・・6
4.本の位置づけ・・・8
5.商品としての本とは・・・9
Ⅱ本づくりの基礎知識
1.本の部分名と内容順序・・・11
2.本をどう扱うか・・・14
3.資材・印刷・製本の基礎・・・17
3─1紙の基礎知識・・・17
3─2印刷の基礎知識・・・20
3─3組版の基礎知識・・・23
コンピュータ文字組版・・・27
3─4製版の基礎知識・・・31
3─5製本の基礎知識・・・33
Ⅲ本の編集・製作
1.企画・・・35
2.原稿依頼、入手・・・36
3.原稿の整理・割付・・・39
4.漢字の字種・字体・・・44
5.組版ルール・・・48
6.校正・・・53
7.台割・付物・・・58
8.定価・原価計算・・・59
9.印刷・・・62
10.製本・・・64
Ⅳ販売、宣伝計画・・・66
付録
用紙仕上寸法、出版物の判型・・・69
文字の大きさ・・・70
書体見本・・・72
出版物の製作過程・・・74
印刷の際の版のかけ方・・・76
印刷校正記号・・・77
ご一読にあたっては、最新版(2022年10月時点で第5版)をご参照ください。
『誰れにも出来る製本の手引』鬼原俊一
木原正三堂(1950)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2932202
※国立国会図書館/図書館・個人送信限定公開
目次
まえがき
1 材料と工具/p1
・表裝用紙
・クロース
・綴じ絲
・刄物
2 用語/p16
3 實際作業に於ける諸注意/p20
・糊膠貼り又は合せ紙を乾かす方法
・刷毛に含ませる膠或は糊の量
・膠や糊を塗布する方法
・製本の仕方
1 假製本/p24
2 南京綴じ/p34
3 雜誌類等の合本の場合/p37
4 三方小口の截ち方/p41
5 官報,週報,新聞等の假製本/p42
6 和裝/p47
7 大和綴じ/p53
8 洋裝/p55
9 かがり方/p58
10 かがり綴じに對する諸注意/p64
11 不適當な條件/p66
12 修理/p67
13 丸味出し/p70
14 背固め/p71
15 背固めに對する諸注意/p74
16 表紙/p79
17 表紙と中身の取付/p83
18 表紙の修理/p86
19 背の金文字/p89
20 活字の大小位置/p90
21 材料・機械/p92
22 手押し箔入れの方法/p95
『装丁ノート』栃折久美子
創和出版(1987), 186p
目次
1 本のいのち
2 500年後の友に
3 装丁ノート
1986年―あとがきにかえて
こよなく書物を愛する著者の、エッセー集。
デザイン製本④『デジタル技術と手製本』坂井えり
印刷学会出版部(2007), 171 p
目次
第1章 本の計画(さまざまな私家版;本の条件;本の構造)
第2章 本文のレイアウトと印刷(本文の基本的構成;レイアウトの要素;ワープロ・ソフトとレイアウト・ソフト;短編小説の作例―Page Makerを使って;Word2003を
複数の紙を折って束ねて糸でかがり、本のかたちに製本する。その基本的な流れと美しく仕上げるコツがさりげなく示されている。
そして本の原稿となるテキストから配置する初歩的な考え方とその例示。ソフトウェアは時代にそぐわなくても、考え方は変わらない。
『Title / タイトル』Rahel Zoller・村上亜沙美
発行:Rahel Zoller・村上亜沙美(2020)
https://shop.asamimurakami.com/items/41389874
内容
日本では本の上部を「天(sky or heaven )」、下部を「地(ground or earth )」と、西洋では「頭(head)」、「尾(tail)」と呼んでいて、これは歴史的に動物の皮を使って本を作っていたことに由来。
西洋の本と日本の本が互いに対話することで見えてくる本の形。
ページをめくっていくと本の形式や伝統が見えてくるような、本の概念を映し出す2冊のスケルトンブック。
[初版/ first edition]
発行: 2020年
エディション:100部
[2版/ 2nd edition]
発行: 2021年
エディション:100部
別冊太陽 日本のこころ260『しかけ絵本 – 飛び出す、ときめく、遊ぶ、楽しむ』
平凡社(2018), 159 p
読んで、触って、楽しんで。ページをひらくと新しい世界が立ち上がる、とっておきのしかけ絵本を定番から最先端まで厳選して紹介。