『西洋書物学事始め』
『西洋書物学事始め』高宮利行
青土社(1993), 260 p
目次
- ペンと剣は両立する?―写字生のイコノグラフィー
- 「大破門」から蔵書票へ―中世人はいかにして本を守ったか
- 鵞ペンから鉛活字へ―中世ヨーロッパの写本生産と初期印刷術について
- 活版印刷所のイコノグラフィー―グーテンルク革命の終焉をみつめながら
- 樽詰め輸送の書物―イギリスでも装飾されたグーテンベルク聖書
- 本を寄贈するのもむずかしい―ピープス図書館に入れてもらえなかったキャクストン写本
- これがないと古書の価値も半分に―ハーフ・タイトルの歴史的考察
- 文人、パトロンと出版者―だれが一番強いか
- 歴史をもてあそんだ男―18世紀イギリスの偽作者チャールズ・バートラム
- 閉ざされた図書館?―カーライルとロンドン図書館150年
- 109年後にやっと日の目を見た木版画―ケルムスコット・プレス以前の出版人モリス
- 若きモリスと『アーサー王の死』―書物史的観点から
- 書誌学者ジェフリー・ケインズの誕生―学術書の出版を考える
- 物惜しみしない偉大なコレクター―アーサー・ホートン・ジュニアの一周忌に
- 稀覯書よりワインに淫して―あるビブリオフィールの1日
- 本・本・本―ケンブリッジの書物人
書物にまつわる様々な逸話を収録。絵画に描かれた写字生の姿から写本制作(羊皮紙、ペン、インクの製法を含む)、印刷物の出荷形態(書物か未綴じシートか)、装幀地、ハーフタイトルの扱い。そのほか、愛書家・収集家、蔵書のその後など。