タグ: 和紙

Mar2022制作(和紙の墨染め)

Mar2022制作(和紙の墨染め)

marumizu-gumi technical lesson 魅惑の墨染め 墨染め液を用い 

桑紙づくり 2021-2022

桑紙づくり 2021-2022

我が家の庭に自生した桑の木です。楮はクワ科の植物なので、群馬県の『家庭で出来る「桑枝」を原 

紙刺繍(文月の黄蜀葵)

紙刺繍(文月の黄蜀葵)

右側の染め和紙を使います。葉の形に切り出したボール紙に和紙を貼ってパーツを作ります。

下書きの線に沿ってディバイダーで均等に目安となる跡をつけます。そして、細い目打ちで穴を一つ一つ開けていきます。

穴を開けた後、透かしてみました。

株式会社 平岡 様のボックスキャンバスに、ちょうど7月頃の芽生えたばかりの双葉から伸びてきた本葉のパーツ(ほぼ実寸大)を組み合わせ、それぞれ貼り付けたり縫い付けたりして完成させました。紙刺繍は不慣れですが完成するとあっという間でした。

(Dec-2021)

 

2022和紙暦

2022和紙暦

乙女印刷さんのカレンダーのワークショップ。 富山の八尾和紙を、色墨で染めて、カレンダーの文 

金唐革紙

金唐革紙

数年前の思い出。申込み5度目にしてやっと当選した金唐革紙ワークショップ。楽しすぎる貴重な体 

『つくってあそぼう 和紙の絵本』

『つくってあそぼう 和紙の絵本』

『つくってあそぼう 和紙の絵本』、著者冨樫朗 編・森英二郎 絵

出版社 : 農山漁村文化協会 (2008)、単行本 : 36ページ
ISBN : 9784540072796

解説

紙の傘に障子に襖、日本の誇る和紙文化を体験しよう!かたいコウゾの樹皮が、煮て叩いて紙をすくとやわらかい和紙に変身。落水紙、すかし、雑草紙もつくってみよう。各地の和紙やパピルス、羊皮紙など紙の歴史も紹介

1 紙の傘に、紙の衣、紙のとびらの家
2 紙の発明と世界の紙の歴史
3 和紙は、日本で生まれたすばらしい技術
4 和紙文化花盛りの江戸時代と農家の和紙づくり
5 紙のいろいろ
6 紙は、繊維でできている。紙すきの原理
7 コウゾ、ミツマタ、ガンピ。原料の入手と道具
8 すき枠のつくり方
9 まずは、紙すきの手順を頭に入れよう!
10 コウゾから、原料の皮をとろう!
11 さぁ、紙をすこう!・・・舟水づくり、ネリづくり
12 さぁ、紙をすこう!・・・紙すき
13 草花をすきこもう! すかしを入れよう!
14 紙をリサイクルしよう! 身近な植物ですこう
15 紙をたのしむための、いろいろなアイデア

猪牙(ちょき)

猪牙(ちょき)

チョキの空洞をグルーガンで埋めてから革を巻く。金泥や箔・和紙の磨きのほか、以前は本の小口磨 

襖修繕その2

襖修繕その2

あらたに襖チャレンジ。使用済み茶封筒の裏側で下張り。美濃和紙と紙袋とファーストヴィンテージ 

障子修繕

障子修繕

襖修繕

襖修繕

古色歴然の和室。板襖の上から古紙取り混ぜてペタペタ作業中。越中和紙、障子紙、紙風呂敷、懐紙 

一閑張り(竹かごと和紙)

一閑張り(竹かごと和紙)

初めての一閑張り(1)発掘した竹かご。外側は痛んでいるが内側にはタケノコ皮。お弁当箱?直し 

黒竹しごと

黒竹しごと

蓬しごと

蓬しごと

初めての草木染め:アルカリ煮出しした蓬葉の三番煎じを牛乳蛋白処理した障子紙に銅媒染 →失敗 

「一厘 ichirin」さん

「一厘 ichirin」さん

手仕事による和雑貨と、ぬくもりのライフスタイル

「株式会社資料保存器材」さん

「株式会社資料保存器材」さん

2019年8月7日(水)【文献紹介】「紙と水—コンサーバターのための手引き」(英文)改訂版が出版

2019年7月18日(木)汚れた紙資料の水性処置では、洗浄の前にまず「濡らす」ことがなぜ重要なのか?

 

『生紙と紙糸』

『生紙と紙糸』

日本には豊かな染織の歴史と伝統があるが、その中でも興味をそそられるものの一つに和紙の糸で織 

ヘンプ「野州麻紙工房・野州麻炭製炭所」さん

ヘンプ「野州麻紙工房・野州麻炭製炭所」さん

野州麻紙工房・野州麻炭製炭所さん 日本古来のヘンプの農家さんです。 https://yas 

和紙について

和紙について

種類

糊入紙(のりいれがみ):米糊を入れて漉いた紙。虫害を受ける要因ともなるため、明治中期以降は廃止。
脂入り紙(やにいりがみ):松脂(まつやに)を入れて漉いた紙。
粕紙(かすがみ):楮の皮を粕といい、それをいれて漉いた紙。
落水紙(らくすいし):水を落として穴をあけた紙。
揉紙(もみがみ):漉きあがった紙を揉んでシワをつけ、やわらかくした紙。
板締染紙(いたじめそめがみ):紙を屏風だたみして板を両面から当てて縛り染色した紙。
柿渋紙(かいしぶがみ):柿の渋を塗って防水性を高めた紙。
障子紙
奉書紙(ほうしょがみ): 武家社会で公文書用に使用されていた厚い楮紙。
図引紙(ずひきがみ):高知県で開発された製図用の紙で三椏を原料とした薄紙。
清帳紙(せいちょうし): 帳簿の清書用の紙。
薬袋紙(やくたいし):雁皮を原料として蘇芳(すおう)と楊梅皮(ももがわ)の染料で染めた紙。耐久性があり、香りを保つことができたので、薬を包むのに用いられた。
裏打紙(うらうちがみ):補強のために、紙や布の裏面に張る紙。
箔打紙(はくうちがみ):金箔や銀箔を打ち伸ばすときに使う紙。
箔合紙(はくあいし) :金箔や銀箔を1枚ずつ剥がしやすくするために箔の間に挟む紙。
温床紙(おんしょうし):苗床の囲いに張る紙。
拓紙(たくし):拓本に用いる紙。

補修に使う和紙(原料が楮100%のもの)

物性が比較的安定している
資料に及ぼす影響が少ない
必要があれば資料を補修前の状態に戻すことができる
原料の繊維が長く資料とのなじみが良い

和紙の厚みと用途

4 種類程度の厚さを用意して本文用紙の厚さに応じて使い分ける

  • 極薄(典具帖紙) 5g/㎡程度 文字の上から補修する場合に使用
  • 薄(薄美濃紙) 10g/㎡程度 文字のない部分の破れの補修
  • 中厚(薄美濃/細川紙) 20g/㎡程度 ページ欠損の補修
  • 厚(細川紙) 30g/㎡程度 ページ欠損の補修

※ より厚い補修紙が必要なときは、貼り合わせて厚くする

和紙の数え方

紙はふつう「1枚・2枚」、出荷するときの単位は「帖」「束」などを使う。例えば、美濃紙1帖は48枚、1束は10帖のため、美濃紙1束は480枚となる。

和紙の厚さの表し方

和紙の厚さを表すには、「××ミリの紙」ではなく、「××匁(もんめ)の紙」という。「匁」は、重さを表す単位であり、同じ面積の紙であれば、重い方が厚いことになる。

美濃判の大きさは約27.3×39.4cm、二三判の大きさは2×3尺(約60.6×90.9cm)であるので、美濃判は二三判の約20%の大きさである。例えば3匁の二三判は約11.25g(1匁=3.75g)であるから、3匁の美濃判は二三判の約20%、実際には約2.25gになる。

※これは、あくまでも紙厚を表す表現方法で、実際の重さとは関係ない。

和紙の原料

和紙の原料

代表的なものは、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)である。コウゾ・ミツマタ・ガ