『尋常小学校女子用手工新教案』
明治の五年生女子はへらを手作りしていたんですね。図の単位は、分、と思われます。 国立国会図 …
デザイン製本③『古典籍の装幀と造本』吉野敏武
印刷学会出版部(2006), 173p
目次
古典籍の装幀の変革
装幀形態と成巻および製本方法
(巻子本;粘葉装;大和綴;経折装・折本;線装本袋綴;成巻、製本道具類)
折り紙で粘葉装(和装本のひとつ)のアレンジ。カルーセルブック(スターブック、360° book)みたいになりました。
My hand-made 0rigami-book like a carousel book/star book/360° book, agglutinated with glue in a Japanese traditional bookbinding style, “Deccho-so”.
『製本術入門』庄司浅水
芸術科学社(1952)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2934131
目次
はしがき/p1
第一章 裝釘の歴史/p1
第二章 總論/p11
第三章 材料篇/p25
第四章 数物製本(並製本法)/p37
第五章 数物製本(上製本法)/p74
第六章 小口裝飾/p101
第七章 改製本法 附 特別製本に就いて/p120
第八章 和裝本の作り方/p146
第九章 書物の見方、取り扱い及び保存/p154
附録 著名製本機械材料業者一覧/p165