『永楽 墨染 パート(II)』
『永楽 墨染 パート(II)』 墨運堂(2006), 44 p 墨と紙が織りなす不思議な模 …
https://www.nijl.ac.jp/pages/images/hyousimonyou.pdf
表紙の色と模様・用紙の質について、書誌調査の利便性と記述の統一のため、表紙模様の集成と模様記述の術語の整理がされた。
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4383&item_no=1&page_id=13&block_id=21
目次
Ⅰ 表紙とは
Ⅱ 表紙文様の基礎知識ー艶出しと空押しー
Ⅲ 文様のさまざま
Ⅳ 文様レッスン①~⑤
艶出し文様と空出し文様の違い、地模様・幾何学文様/自然・動植物文様のあれこれなどのスライド資料。
https://www.nijl.ac.jp/koten/webtenji/washosama.html
日本古典籍の書誌学基礎を理解するための電子空間にある展示。
和装本の形態ごとに構造と作り方を簡潔にまとめており、数える単位が帖か冊か、また、どのような内容の本に多いかといった情報も。
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=332&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=21
日本古典籍の整理・目録化を促進し、広く活用されるよう環境の整備を図ることを目的とし、所蔵機関の図書館員等を対象とした書誌学の専門知識や整理方法の技術修得のための研修資料。
https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4382&item_no=1&page_id=13&block_id=21
『西洋の書物工房 ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで』貴田庄 著
芳賀書店(2000)、213+9 p / 朝日選書(2014)、243+15 p
ISBN 13: 9784826101547
ISBN 10: 4826101546
目次
第1章 書物の考古学
第2章 西洋の紙「羊皮紙」
第3章 本の誕生と製本術
第4章 ケルムスコット・プレス
第5章 モロッコ革を求めて
第6章 フランスの革装本
第7章 天金と小口装飾
第8章 花切れ
第9章 マーブル紙と見返し
…パピルスから蝋板、羊皮紙から抄紙への歴史。巻子本からコデックス、革装本へと進化した製本術。花切れ、天金や小口の装飾、見返しなど、本を成立させる各部の起源と変遷を、製本と装丁の本場、パリで学んだ著者が辿る。…
ルリユール(欧州工芸製本)のみならず日本の墨流しを含めて製本の周辺について丹念に書かれている。